仲見満月

記事一覧(11)

【研究ニュース】「SNSで爆発する」日本語の「若者ことば「○○み」を研究する大学院生を直撃 」(AbemaTIMESより)

研究発表をやむを得ずにキャンセルする時のことを考えてみた~学会や研究会等での話~

<ちょっと聞きづらいかもしれないこと>1.はじめに仲見の住んでいる地方も、とうとう、梅雨に入ったようです。そのせいだろうと思いますが、頭が痛くなったり、吐き気があったり、体調が芳しくない日がありました。普段から、うっかりしているのに、体調が悪いせいで、更に注意力散漫になりやすい季節で、日常生活の中では、だいぶ苦しい時が出てきます。 さて、先週の後半、Twitterの私のTLに、本記事タイトルに関する話題が流れて来ましたた。様々な方が「こういう時、どうしたらよいんだろうか、と非常に不安だった」とツイートされていました。具体的には、学会で発表をしようと申し込んみ、事務局に受け付けてもらったり、予稿を受理されたりして、決定していた登壇について、 ・発表前に、事故に遭ったり、急な病気で入院することになったりした ・公募の審査を通過して、採用試験の面接が入った  (先方の都合で、日程をずらせないらしい)等の(やむを得ない)様々な事情で、学会発表を取り止めないといけない時の対応について、です。梅雨から夏場は、寒暖の差が激しい日に加えて、湿気があるため、身体がついていけなかったり、緊張のし過ぎやストレスでダウンしたり…。 実は、私自身、こういった話題は研究室外で皆さん、どうされているのか、気になっていました。自分にはなかったことですが、先輩方にはアカデミックポストの就活をしていて、博士論文を書いている年度に、2つ目のケースが該当して、学会で発表する日時と面接試験の日時が丸ごと重なってしまったことが、あったと記憶しています。最初のケースは、身近には聞きませんが、根詰めて論文を書いている時、体調を崩してしまい、泣く泣く入院することも、研究者なら十分あり得る話だと思います。 申し込んでいた発表をキャンセルするというのは、判断が難しいこともあるようです。(日本の研究業界において、まだまだ、分野や個人によって、人間関係を重視したり、その中での体面や面子を気にしたりする方々がいることもあってか…。)読書会や研究会、部会といった、学会より小さな単位の学術団体では、発表を輪番にしているところがあります。発表順を決める中で対応の仕方次第では、休んだ人の今後の研究者としてのキャリアに関わってくるかもしれない…。という、側面は否定できません。 そこで、今回は学会や研究会において、研究発表をすることになっていたのに、やむを得ずキャンセルする時のことについて、少し、考えてみたいと思います。(既に、私自身、だいぶ緊張しております…)